事業内容(じぎょうないよう)
千歳市障がい者総合支援センターChip(ちとせししょうがいしゃそうごうしえんせんたー ちっぷ)は、障がいのある方やそのご家族等を対象として、生活(せいかつ)・就労(しゅうろう)・保健医療(ほけんいりょう)・教育等(きょういくなど)の様々なお悩みを解決するために必要なサポートを総合的に行う機関です。サービス利用の申込みに関する支援や専門機関への円滑な連携等を行っています。
どんなちいさなことでも、心配なこと、困ったことの解決に向けてお手伝いをします。
関係機関(かんけいきかん)との調整(ちょうせい)・ネットワーク
市内外の相談機関をはじめ関係する諸機関と連携し、様々なネットワークを組むことで障がいのある方への支援体制を整えていきます。
情報提供相談(じょうほうていきょうそうだん)
日常生活を送る上でのお悩みや困りごとをうかがい、ご相談の内容に応じて必要な情報提供・手続きなどの支援や関係機関のご紹介を行います。
例えば……
・各種手当(かくしゅてあて)や年金(ねんきん)のこと
・障がい福祉サービス(しょうがいふくしさーびす)の利用について
・住まい(すまい)について
・進路(しんろ)や就職(しゅうしょく)について
・おやすみの日など、余暇(よか)の過ごし方について
・その他、様々な社会資源(しゃかいしげん)の活用やサービスについて
お気軽にご相談ください。
ケアマネジメント
ご希望に応じて福祉(ふくし)・保健医療(ほけんいりょう)・教育(きょういく)・就労(しゅうろう)など様々なサービスとの調整についてご相談をお受けします。
※「サービス等利用計画(さーびすとう りようけいかく)」の作成に関しては、計画相談事業所(けいかくそうだんしえんじぎょうしょ)へおつなぎします
権利擁護(けんりようご)や虐待(ぎゃくたい)への対応
差別(さべつ)や虐待(ぎゃくたい)に関して困ったことや気になることの相談をお受けします。自立(じりつ)と社会参加(しゃかいさんか)のために権利(けんり)が守られ、尊厳(そんげん)をもって生きていけるように支援をしていきます。
さらに、日常生活(にちじょうせいかつ)・自立支援事業(じりつしえんじぎょう)や成年後見制度(せいねんこうけんせいど)などの周知をすすめています。
ご利用対象者(ごりようたいしょうしゃ)
千歳市内にお住いの障がいのある方やご家族の方を対象に、専門の職員がご相談に応じます。
相談方法(そうだんほうほう)
・窓口来所(まどぐちらいしょ)のほかに電話(でんわ)・訪問等(ほうもんなど)ご希望に応じます。
・相談が重なることもありますので、来所の場合には、あらかじめお電話ください。
利用料(りようりょう)
ご相談に関する費用(ひよう)は無料(むりょう)です。
パンフレット
以下よりダウンロードできるパンフレットは全文にルビを振っております。こちらもご覧ください。